無敵の読解力

『無敵の読解力』 池上彰 佐藤優 共著

まずは出版社の紹介文から…

最強のコンビには何を語ってもらっても面白い。今回は、各章で3~4冊の書籍を参考資料にして、現代社会を縦横無尽に斬りまくる。
まず、第1章のテーマは「人新世から見た仕事術」である。ここでの参考図書は、斎藤幸平『人新世の資本論』、グレーバーの『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」、それから白井聡『主権者のいない国』の3冊。斎藤氏が切り拓いた、新しい『資本論』からの視点と、「クソどうでもいい仕事」から、リモートワークの現在や、仕事そのものと資本主義について考える。
第2章は、「米中対立 新冷戦か帝国主義戦争か」というホットなテーマを取り上げる。参考書は、ミアシャイマーの記事、レーニン『帝国主義論』、ホブソン『帝国主義論』、マルクス『経済学・哲学草稿』。いま世界が抱えているのはやはり米中対立の問題である。それを読解するには、レーニンの「帝国主義」が最適である。なぜなら、中国がやっていることは帝国主義路線そのものだからだ。この対立を歴史的にどのように捉え、どう対処していくべきかを探る。
第3章では、「なぜオリンピックはやめられなかったのか」を分析する。部分合理性が全体の不条理を招くという意味で、東京五輪は、ガダルカナル戦やインパール戦に共通する。
参考書は、菊澤研宗『組織の不条理』、後藤逸郎『オリンピック・マネー』、ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』、『日本陸軍 作戦要務令』。日本人に特有の病理が浮かび上がってくる。
第4章のテーマは「愛読書から見るリーダー論」。日本の歴代首相、党代表は一体、どんな本を読んできたのだろうか。その結果は、目を覆いたくなるような惨状で、まともに本を読んでいるのは歴代の共産党代表と、中曽根康弘、細川護熙ぐらい。小泉純一郎、枝野幸男、田中真紀子、土井たか子・・・その浅さ、教養のなさに唖然とする。菅前総理が挙げたマキアヴェリ『君主論』にいたっては、二人の舌鋒は火を噴く。日本という国はつくづくと凄い国なのである。
ちなみに参考書は、マキアヴェリ『君主論』と早野透『政治家の本棚』。
第5章では「日本人論の名著を再読する」を論じる。参考書はルース・ベネディクト『菊と刀』、オフチンニコフ『桜の枝』、ライシャワー『ザ・ジャパニーズ』。日本人は外側から見られた日本人論が大好きだ。この三冊が名著と呼ばれるにはそれだけの理由がある。『菊と刀』は戦後日本のグランド・デザインをつくるベースとなった点が重要だ。さらに、外部の視点から書かれた日本人論は、私たちが気づかない点を突き付けてくれる。制度や経済状況などによって変わった点はもちろんあるが、いま、わざわざ読み返してみる価値を詳述する。

とても長い紹介文ですが、出版社の力の入りようが分かりますね。

わたしは、本の帯をとってしまったのですが、本の帯には「本物の知性をなめるなよ」と書かれていました。

現代を生きていくうえで最も重要なスキルは「読解力」である
「読解力」をつけるためには? 一番の早道は?
〇インターネットは情報過多で時間の無駄
〇読む力をつけるには書籍
〇古典をじっくりと読むこと
〇現代の問題を古典を参考にしながら読む解く

現代の問題や、それについて書かれている文章を古典を用いて、テキスト批判・批評して熟読していく。書かれている事柄を鵜呑みにしてしまうのではなく。そして、それがインターネットの情報ではなく、書籍なかでも古典を用いて。

二人の知識量はすごく、さまざまな分野に精通されている。
物の見方も参考になる。

■オバマはしたたか、バイデンは稚拙
この視点にうなりました。やはり、オバマはただものではないな。
個人的意見ですが、オバマは毎年マイフェイバリットブックを紹介するほどのかなりな読書家だ。想像力や読解力が培われ、政治にも活かされているのではないかと。

本を読む力を養っていくうちに、今を生きる力も養われていくということでしょうか…
物事の理解力をつけるには最適な方法だと思いました。

地頭を育てるためには、読解力は必要だと思う。


コメントは利用できません。

関連記事


文芸書


PAGE TOP